かものはし日記 2025年1月号
1月1日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
毎日絵を描くというのを10年続けてきたので
今年からは不定期です
(また漫画も描きたいし)
油断するとまた毎日描いてしまうので気を付けないと(笑)
1月2日
いい人はやめて
いい意味でドン引きするようなあなたに
1月3日
昨日は所用で久々に東京へ
最近のアニメって
舞台が東京じゃなくて
地方のドラマがずいぶん増えました
思うに
これからは東京一極集中ではない
地方発信の時代になるような気がします
東京も中心という在り方をやめて
地方のひとつという気軽な立場になれるといいよね
1月4日
新年ともなると
私たちは
社会的期待や他者との比較によって
「何かをしなければならない。」
というプレッシャーに
勝手にさらされます
そんなことより
ただリラックスしてぼーっとしているほうが
ずっと大切なような気がします
1月5日
葬送のフリーレンがまたまた休載でちょっと残念
とはいえ
相変わらずのクオリティ
せりふ回し、感情の流れがとても心地いい
勉強になります
1月6日
意味がないのにやりたいことを大切に
・
「現代音楽で最も魅力的なボーカリストのひとり」だそうです
ほんとにそうかも
1月7日
毎日海沿いを自転車で走っています
今日は天気が悪いので水平線が見えません
水彩画のように空と海が溶けている感じがステキ
1月8日
トンビのピーヒョロローという鳴き声はわかるのですが
鳥にはあまりくわしくないので
鳴き声だけでは他にどんな鳥がいるのかわかりませんが
東京では聞かない鳥の鳴き声が新鮮です
1月9日
ワンピースの服のしわと影を自由自在に描けるようになるのが夢
1月10日
布地というよりはクリスタルみたいな感じに見えるとうれしい
1月11日
1月12日
宮沢賢治の「春と修羅」の序文
わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
これの梅原猛さんの解釈がステキなので紹介します
我々の背後には「宇宙的生命」と呼ぶべきものがあり
この宇宙的生命は絶えず動いて発展しており
その動きのひとつの現れが「私」である
すなわちこの宇宙的生命は無数の「私」を生み出し
その「私」はある瞬間
光を灯し
消え
宇宙的生命に戻っていく
明滅する交流電灯のように
ようやく宮沢賢治の詩がしっくりくる時代がやってきたような
1月13日
今期の一押しアニメは「悪役令嬢転生おじさん」ですね
なんといっても世界が優しい
これだけ見ておけばよろしい
1月14日
Unnamed Memory act2
シーズン1がダイジェストみたいな演出だったので
まったくもってお勧めしませんが
なぜだか好き
種崎敦美さんの声を聴いているだけで気持ちいい
せりふ回しもいいんだよね
1月15日
ぼわーんとした感じが苦手であまりニューエイジ音楽は
あまり聴かないのですが
これはなんかいいかも
天上に想いを馳せながらも
ちゃんと地に足がついている(グラウディング)感じ
1月16日
直観を鍛える
第六感は、五感の延長線上にあるそうなので
五感全部を鍛えるのがいいようです
美しいものを見たり聞いたり感じたり
悪役令嬢おじさんを観たり・・
1月17日
harry beckett / the modern sound of harry beckett
ジャズとダブの邂逅
2008年の傑作
超かっこいいです
ハリー・バケットはチャールズ・ミンガスに見いだされたUKのトランぺッター
ジャズが苦手な人にも是非
全曲聴けます
1月18日
暴露のフェーズ
真実が暴露されるというのはなにも
政治家とか
なにがしかの大きな不正とかばかりではなく
個人的にも起こります
それはずっと見て見ぬふりをしていた感情です
ずっと見て見ぬふりを続けていると
ある時それを突き付けられて
見て見ぬふりができない状況にまで追い詰められます
コトが大きくなる前に
自分の闇を素直に認める
ってとても大事
1月19日
才能
足が速かったり、絶対音感があったり
人と比べて秀でているものは才能ではなく特技
才能とは
「自分が愛情をそそげるもの」
だそうです
1月20日
Sharada Shashidhar - Soft Echoes (official full album audio)
人気ジャズ漫画「BLUE GIANT」の最新章の音楽を担当したジュリアス・ロドリゲスが参加した
シャラダ・シャシダール初のリーダーアルバム
スピリチュアルジャズですが、彼女の歌声がとてもかわいいので
ポップスに聴こえたりして(しないか・・)
1月21日
毎日
買い物がすむと
毎日鵠沼海岸自転車道を通って帰ります
風が強い日は
ところどころ砂に埋もれて走れませんが
次の日はすっかり取り除かれていて
藤沢市の行政ってすごい
この辺は暖かくて
1月も半ばなのにクロップドパンツにはだしでスリッポン
のどかな日々
1月22日
買い物の帰りではなく
行きに鵠沼海岸自転車道を通ると
ずっと富士山を観ながら走れることに気付く
改めて富士山は美しい
1月23日
1月24日
海神の娘 白川紺子 を読む
2年ほど前、アニメ後宮の烏を観て以来
小説も全部読んでファンになりました
内容もそうですけど文体が好き
文体は絵でいえばタッチです
1月25日
悪役令嬢転生おじさん
漫画のコマワリのタイミングで表現するギャグを
アニメの映像の流れで表現するのって難しそう
ギャグの向き不向きもあるのかな
第3話、面白かったです
1月26日
Fractal Sextet - Sky Full Of Hope (Teaser)
いわゆるキングクリムゾンのフォロワーというか分家的バンド
ちなみにわたくしは
クリムゾンに関しては本家より分家の方が好きです
本家より重くないというか、さわやかなんだもん
分家にはいいバンドがたくさんあります(特に北欧系)
このアルバムもなかなか軽快で気持ちがいいのです、そして美しい
変拍子、ポリリズムが好きなプログレファンは是非
リーダーのステファン・テーレンはギタリストでありながら
数学者でもある、というのも気に入っています
1月27日
ワクワクと静寂
ワクワクする気持ちと静かな気持ちは実は同じらしい
確かにワクワクと絵を描いている時って
頭の中は静か
どんなに爆音の音楽でも
なぜかとても静かだったりするし
どんなに静かなアンビエント音楽でも
やけにうるさく聴こえるものもある
多分ワクワクと関係しているのでしょうな
あらゆる意味において静寂って大事
1月28日
どうしてわたしがいっぱいあるのだ
日本語は一人称が豊かすぎて
日本の小説(村上春樹とか)を英訳するときとても困るらしい
アニメのロードエルメロイ二世の事件簿なども
自己肯定感の低いヒロインが自分のことを「せつ(拙)」とへりくだって呼ぶセツッコ?でした(笑)
どうしてわたしがいっぱいあるのかといえば
日本は相手によって自分を変える必要のある他人軸世界だから
でもこれからは
自分軸で生きていかないと
自分はどう生きたいのか
どんな自分で生きたいのか
正解がないから自由なんですね
1月29日
メダリスト4話と無条件の愛
フィギュアスケートのコーチのセリフ
「転ぶことを怖がらなくていい
転んだって平気な顔をして立ち上がればいい
本番に弱くてもいい
緊張しやすくてもいい
全部失敗してもいい
俺が一から教えなおす、そしてもう一度挑戦する
それだけなんだ
どんなあなたでも目標までに導くために俺がいるんだ。」
こんな大人がいてくれるといいよね
さらに言えば
自分で自分に言えるともっといい
1月30日
Jonathan Bockelmann - Sakamoto on Guitar (Full Album) [Squama]クラシック・ギタリストで作曲家で前衛的なデュオもこなすJonathan Bockelmann
の坂本龍一カヴァー集
静寂です
美貌の青空っていい曲だよなあ
・
風が強い日
鵠沼海岸は波が高くてサーフィン日和だと思うのだけれど
こういう日に限って誰もいない
遊泳禁止ってことなのかな
1月31日
Colored Music - Colored Music +1 (Clear Sky Blue Vinyl LP)
橋本一子と藤本敦夫のユニットColored Music(1981)が
アナログ・リイシュー
80年代のニューウエーブっていいよなあ
今でも十分かっこいい、というか新鮮