かものはし日記 2025年2月号
2月1日
最高の思いやりとは
他の人があなたについてどう思うかを気にしないこと、だそうです
2月2日
フランクフルト在住の電子音楽家
故郷エストニアの讃美歌の影響を受けたアンビエント音楽
とても美しい作品です
2月3日
今日はちょっと寒かった
辻堂は暖かいので
いまでもクロップドパンツに素足にスリッポンで自転車
でも今日は寒かった、上半身が・・
2月4日
ロードムービー風フォークアンビエント
優しい世界です
こういう音楽が流れるSFロードムービーが観たいなぁ
2月5日
Ocean Moon - Ways To The Deep Meadow
AIを一般的な否定意見とは異なる
意識の進化とか仏教的視点でとらえなおすというのが
このアルバムのテーマの一つで
聞き手のポジティブな視点を育むことを目指している音楽だそうです
AIというのはおそらく人間のためにあるのではなく
地球のために在るんだと思います
・
近所のワークマンでレインブーツを買う
ワークマンは安くて丈夫でいいよね
2月6日
nitsua / slow light on a feather
なんとなく天才トラックメーカー
Nujabesさん(サムライチャンプルーの音楽の人)に
優しい雰囲気が似ていて気に入っております
ダウンテンポ ピアノアンビエント
2月7日
The Music of Butterfly / Butterfly(Vincent Gallo & Harper Simon)俳優で音楽家で映画監督で画家のヴィンセント・ギャロの最新アルバムが
1月にリリースされたのだけれど
3000枚限定のアナログレコードのみの発売なので
ネットに音源がないのよ(泣)
20数年ぶりのアルバム
どんな音なんでしょ
2月8日
e-Taxに初挑戦
web版e-Taxはよくわからないので
インストール版を使ってみる
4つもソフトをインストールしないと使えないって、なんか大変
2月9日
ちょっとふんわり感はあるけれど
なんとか申告書類が出来上がってJPKI利用者ソフトというので署名して送信
やれやれ
インターネットというのはセキュリティがいろいろ強化されることで
どんどん複雑になっていく
一昔前のネットはもっとシンプルで使いやすかったのに
2月10日
The Natural Yogurt Band & The Oracle - Nebulous (Full Album)
宇宙をテーマにしたSFチックなジャズファンクバンド
チープなシンセ音とオルガンのからみが宇宙ぽいのかな
そんなにおすすめしませんが、ファンク好きなら是非
・
東欧ポーランドの異彩が放つアブストラクト・アヴァンギャルド・サイケデリック・ポストジャズファンク人力ダンスミュージック・バンドだそうです
人力っていうのがいいよね
人って自分で無意識に制限をかけてしまっているのであれだけど
人そのもののポテンシャルってもっともっとあると思う
2月11日
Vega Trails - Sierra Tracksこれはステキです
UKのジャズバンド、ポーティコ・カルテットの
創始者メンバーであるベーシストで作曲家Vega Trailsの
チェンバー(室内楽)・ジャズ・プロジェクト
音的にはポーティコ・カルテットのそれですが
よりクラシカルで美しい
なんかうれしくなっちゃう
今の時代のスピリチュアル・ジャズ
・
毎日アボカドサラダを作って食べているのですが
アボカドの選定がむずかしい
ドンピシャな熟れ具合にあたるのは
5回に1回くらい?
2月12日
月は見ていないときは存在しない
量子力学的には
目の前に見えているものだけが現実です
自分の宇宙です
隣の部屋で寝ているお母さんは存在しません
それは想念です
見えているもの以外は
量子の雲です、エネルギーの流れです
だから
見えているものだけに集中して
この瞬間の意識だけを大切にする
今を生きるって
すごく科学的
2月13日
未来への二つの生き方
何かを得るために生きるのか
何かを生み出すために生きるのか
どっちが正しいというわけではなく
これは選択です
2月14日
こういう優しい他愛のないお話が実は好き
ABEMAで無料になっているとつい一気に観てしまう
2月15日
海岸自転車道をのんびり走る
真冬なのに
さほど寒くもなく風は適度に冷たくて気持ちがいい
サーフィンをしている人は
若者より年配の人の方がめだつ
土日は小学生がラグビーの練習をしている
気持ち良すぎて
いつも曲がる道を通り過ぎてしまう
海と空ばかり見て走っていると
砂にタイヤが乗り上げて転びそうになる
数十年東京のビル街に住んでいたので
いつもここはどこなんだろうという不可解な気持ちでいっぱいになる
2月16日
新しい可能性へ
誰しも相手や状況に合わせて
仮面を付け替えながら生きてきました
家族や友人、会社の人など
かかわった人すべてにカスタマイズした仮面を
せっせと作り上げ付け替えてきました
われわれは
びっくりするほど大量の仮面と防御用の鎧を抱え込んでいます
あまりの重さで人生が立ち行かなくなり
本来の自分に向き合わなくてはならない状況に
追い込まれてしまうことも起きるかもしれません
その時は
すべての仮面を捨て去るチャンスです
とことん追い込まれてみましょう(笑)
2月17日
ニュートラルな観察者であること
ニュートラルとは
ポジティブでもネガティブでもないこと
ただ状況を
良し悪しの判断をせずに観察する
ニュートラルな視点に
冷徹な冷たさはありません
ただ無条件に優しい
2月18日
キーボードとドラムのデュオ
難か前に紹介したような気がしますが念のため
とてもいいので
2月19日
アニメ 花は咲く、修羅のごとく
回を重ねるごとに面白くなってきて
楽しい
詩人の姉がでてくる今回はとても好み
ヘッセ曰く
詩は音楽にならなかった言葉であり、音楽は言葉にならなかった詩である
詩と言葉と音楽の行き来する世界にずっといたい
2月20日
使う伏線と使わない伏線
人生は比喩ではなくほんとに物語です
使うつもりのなかった伏線をつい使ってしまい
とんでもないものを回収してしまうことが
よくあると思います
使う伏線は気持ちがいいものです
使わない伏線は気持ちが悪い
ただそれだけの感覚をたよりにするだけで
よけいなものを回収して物事が複雑化して
身動きがとれなくなることなく
物語はシンプルスムーズに気持ちよく流れていきます
気持ちがいいを本気で追求してください
2月21日
感覚としての科学
我々は
1プランク時間ごとに
まったく別の平行現実に移動しているそうです
実感在ります?
1プランク時間とは5.39x10の-44乗秒です
量子力学の不確定性原理で
これ以上短い時間は計測できない時間の最小単位です
赤色のバラを観て
それを「赤」ですと答えるのは
哲学でも意見でもなく
われわれがただ赤色を認識できる能力を持っているだけです
そのようにいつか
人類の認知が拡大すれば
平行現実を実感できるかもしれません
計測器を使わず
科学が感覚になる未来というのも想像すると楽しいかも
2月22日
Colin Self - respite for the tulpamancer [Official Video]PVを見た時はちょっとびっくりしましたが
自分の世界観を突き詰める人は
やはりすごみと美しさがあります
ベルリンとニューヨークを拠点とするシンガーソングライター
2月23日
Marshall Allen feat. Neneh Cherry - New Dawn (Official Music Video)
宇宙的フリージャズバンド サンラー・アーケストラに1958年で参加
サンラーの死後、95年からアーケストラを率いてきたレジェンドが
100歳にしてソロ・デビュー
って、すごい!
いくつになっても挑戦はできますね
トランペット奏者ドン・チェリーの継娘ニナ・チェリーがボーカルで参加
2月24日
浜辺で小学生がラグビーの練習をしてました
最近は小学生がラグビーをやるくらい
ラグビー人気が高まっているのでしょうか
フォワードの中に女の子がいてびっくり
確かに
小学生の頃って女の子の方がでかいし強いもんなあ
女の子にいいきなり抱きつかれて押し倒されるって
どんな気持ちなんだろうとか不埒な考えもよぎったりして
2月25日
グラウディング
日々地球とシンクロする
来るべき地球との共同創造に備える
2月26日
自分の中の感情に目を向けたくないと思っている人の特徴は
怒りっぽい
怒りというのはフタになっていて
自分の中に見たくない感情を押しやるときに使うもの
恐怖に向き合いたくないから
怒りというフタをして
怒っていれば恐怖を観なくて済むわけです
もし
自分の中の感情を全部受け入れられれば
怒る必要もなくなるんでしょう
2月27日
なんでもありなニュートラルな爺を目指す
歳をとればとるほど
先入観は増えていくのですが
増えるとろくな老人にはなれないので
がんばって減らしていきましょう
2月28日
反復音楽に弱いわたくしのための反復系ジャズ多めのレーベル
ronin rhythm recordsから3枚目
今回のが一番好み
こんなにステキなのに
再生数が少ないので応援も込めて