かものはし日記 2025年3月号
3月1日
辻堂に引っ越して、あっという間に4か月
早いものです
もうそろそろ
辻堂で描いた初のキンドル漫画が完成しそうです
なんか大げさですが
旅の音楽家が場所によって音楽が変わるというのを
聞いたことがあるので
ひょっとしたらわたくしにもそんなエフェクトが・・、と期待しています
というか
なんかいい感じに仕上がりそうです
「雲と電信柱 utility pole system」というタイトルです
雲と電信柱だけの世界
よろしければ是非!
3月2日
いきなり春です
自転車でお買い物が気持ちいいです
今日は
辻堂のテラスモールへ、ウナギ弁当を買いに行きました
比較的安くておいしいうな丼です
日本一という焼き鳥屋さんに売っております
歳をとるごとに花粉症が軽くなっていくので
(ほぼ症状なし)
今はほんとに春が楽しい
3月3日
これ、けっこう好きです
3月8日までABEMAで全話無料
3月4日
ノルウェーの作曲家でピアニストの
ささやかでアンビエントで瞑想的で少しクラシカルなピアノ小品集
とてもいいです
寝る前とかいいかも
3月5日
新作のキンドル漫画の作画が終わって
ちょっと一息
今日は寒いね、雨だし
3月6日
ステキな未来へ
夜のパン屋さんというのがあるそうです
パン屋さんが営業時間内に売りつくすことができなかったパンを集めて
夜に別の場所で販売する試みです
フードロスもなくせるし
雇用も創出できるそうな
ステキな未来です
3月7日
9話の挿入歌です
井上和彦さんの歌声もすばらしい
3月8日
徳間書店の小説紙「設楽」で
今月から恩田陸さんの小説が始まりまして
その挿絵をわたくしが担当することになりました
タイトルは「群青の王国」
学園サイキックものです
よろしければ是非観てください
3月9日
新作キンドル漫画「雲と電信柱」40ページ
キンドルのフォーマットが知らない間に変わっていたりして
けっこうバタバタしてしまいました
3月10日
キンドル漫画 雲と電信柱 utility pole system
突然
雲と電信柱しかない世界に転送された女性ジュリ。
電線の上を自転車で走る青年イリヤに出会い
この世界を案内される。
記憶のあいまいな彼女は
電線の上で出会った人と交流しながら
少しずつ記憶と自分を取り戻していく。
そして
「アリガトウ」という謎のフレーズが
この世界全体の重要なエレメントであることに気付くことで
新たな世界へとシフトしていく。
ステキな未来のためのSFファンタジー
270ページオールカラー
・
1年ぶりのキンドル漫画です
1話完結の短編です
パンツを履かない女性が主人公の話は二度目です(笑)
量子言語学という架空の学問も出てきて
けっこういい感じに仕上がっていると思います
(自画自賛)
よろしければ是非読んでみてください
そして感想を聞かせてくださいませ
3月11日
雲と電信柱 47ページ
すいません
ほぼ最後のページ 267ページ
セリフを少し書き足しました
もう読まれてしまった方はご確認ください
・
Tom Waits - Tom Traubert's Blues (Live 2025)
素晴らしすぎて声も出ない
3月12日
何かに依存しない
誰かが何かを変えてくれる
なんてことはありません
量子力学的には
自分の内側の変容が
外側に変容しているだけです
いつもわたしたちが主人公で
主導権を握っている
という意識が大事です
3月13日
とても素敵なアンビエントです
youtubeには音源がなかったのでbandcampから
3月14日
二つの光
光には二種類あって
ひとつは
闇の対極にある光
もうひとつは
光も闇もオッケーというニュートラルな光
闇もこの世界において分離という大切な役割があるのです
闇を否定せず受け入れるというニュートラルな在り方
これこそが本質の光だそうです
・
自然とテクノロジーとアート
ピッチを調整した風の録音を重ね
その風の音にチューニングされたシンセサイザーと
融合させることで
とても荘厳で美しいサウンドスケープを生み出しているようです
理想的な未来のイメージ
こういう感じで漫画が描けないものかな
3月15日
本当の調和と偽の調和
偽の調和は
みんながちょっとずつ我慢して成り立っている調和
本当の調和は
ひとりひとりが自分が本当に好きなことをして
それが他者と競合せず
見事にかみ合うこと
誰も我慢しない
シンクロニシティってそういうことだよね
3月16日
とてもシンプル
じぶんを好きになるメリットは
すべての関係性が良好になることだそうです
人間関係も職場関係も社会との関係も
逆に
自分を嫌いな人は関係性が不安定になるます
どんな自分も愛すること
3月17日
Laurie Torres – Lisière (Official Visualiser)
ピアノ、どらむ、シンセサイザーを中心にフィールドレコーディングを織り交ぜた
とてもやさしく静かな反復系音楽
ハイチ人を両親に持つカナダ出身の音楽家
3月18日
一生懸命である必要はないけれど
本気である必要はある
3月19日
今日は小雨の中、鵠沼海岸自転車道を走る
風はほとんどなく
海は凪状態
まるでベッドメイクしたシーツの様
3月20日
40年ほど前に同居していた雌猫は
超美猫だと思っていたのですが
最近当時の写真を見直したら
確かに美猫なんだけど昔の美猫なんだよなあ
今の猫の方が洗練されているんだよ
昔の美人と今の美人があるように
猫もそうなんだな~
3月21日
知識よりも体感を
これからの時代は
知識よりも
言葉よりも
体感でつながっていくような気がします
3月22日
3月23日
介護な日々
石川啄木の歌に
「たわむれに 母を背負いてそのあまり 軽きに泣きて 三歩歩まず」
というのがありますが
それは昔の食糧事情だからであって
最近は超重いです(笑)
「重きに泣きて 三歩歩まず」が正しい
でもこの歌は
言葉の流れはとても気持ちがいいんですよね
名歌です
3月24日
SFはもっともっともっと・・
わたしたちの限られた世界で
限られた認識と思考で物事をとらえても
生み出せるものは「制限」だけ
3月25日
火星の青い夕焼けと火星人ピアニストとトライポッド型ピアノ
火星の夕焼けは青いそうですが
それを表現したSF映画ってありましたっけ?
リドリー・スコット監督の火星映画オデッセイとかありそうですけど・・
火星ってアニメではほぼテラフォーミングされてるし
(トライポッドとはSF作家HGウェルズの宇宙戦争に出てくる火星人の3本足の侵略兵器です)
3月26日
今期、一押しのアニメ
「花は咲く、修羅のごとく」が終わってしまった
朗読をテーマにしたアニメでしたが
声優さんの演技のうまさを堪能しました
(わざと下手に朗読するとか、すごい)
同じ作者さんの吹奏楽部という団体競技をテーマにした「響け、ユーフォニアム」とは
違って朗読は個人技なので
こっちの方が好みでしたが
演出的には地味なので2期はあるのかな
3月27日
恩田陸さんのサイキック小説「群青の王国」のイラストを描き始めました
徳間書店の小説誌「読楽」4月号にて(本日発売、配信開始)
よろしければ是非ご一読くださいませ
3月28日
サジタリウスB2の居酒屋にて
というイラストを描きたかったのだが
何も思いつかなかった・・
サジタリウスB2の星雲には
地球の全海洋の数百倍のアルコールが含まれているそうで
3月29日
辻堂のブックオフには
辻堂ならではの中古品が売っております
それはサーフボード
おれもやろうかな~
意外と簡単そうだし(なめてる)
3月30日
ブラックホールって小さな穴だと思っていたら
意外に大きい
地球から100億光年離れたクエーサーton618のブラックホールは
太陽の600億倍だそうで
・
メダリスト13話
ダメダメだった過去の自分に
過去の自分があったからこそ輝いている今の自分があると
感謝してさよならを言い前に進む
という小学生とは思えないような内観を描くアニメにびっくり
けれど
これからの時代はそういう子供たちが増えていくんでしょうね
3月31日
グレゴリー・ユールマンのギター、ジョシュ・ジョンソンのサックス、サム・ウィルクスのベースによる
若手実力派のジャズトリオ
フリージャズといえば、昔は演者同士のバトルのような攻撃的な感じが主流でしたが、
最近のフリージャズは、優しくて調和を感じます。
ちなみに3人とも学生時代からの友人だそうです。